化粧水を手でつけると摩擦レスで保湿できる!

化粧水のパッケージに記載されている規定量を手に取り、両手のひら全体に広げたら、顔の中心から外側に向かって、肌を包み込むように顔全体へやさしくなじませます。


メリット
①肌への摩擦が少ない
手で化粧水をつける最大のメリットは、コットンを使うよりも摩擦が少ないということ。肌へのダメージを抑えられるので、肌が敏感な方や肌荒れ中の方は、手を使ってスキンケアをするのがおすすめです。
②化粧水の使用料が少なくて済む
コットンを使うと、化粧水がコットンに吸収されてしまい、全ての量を肌へ届けることができません。手でつけた場合は、手に取った分の多くを肌へ届けることができるため、化粧水が無駄にならないのもメリットのひとつです。
デメリット
①塗りムラができる
顔には凹凸があるため、手でなじませるだけではどうしても塗りムラができやすくなってしまいます。目もとや口もと、鼻周りなどの細かな部分は、とくに化粧水が届きにくいので、丁寧になじませることが大切です。
化粧水をコットンでつけるとむらなく保湿&角質ケアできる!

手のひらにコットンをのせて、化粧水のパッケージに記載されている規定量を含ませたら、中指と薬指にのせ、両端を人差し指と小指で固定するように持ちます。


メリット
①化粧水が均一になじむ
コットンを使うと、肌の上をすべらせるだけで化粧水を均一になじませやすいうえに、どの部分に塗ったかが把握しやすく、手で塗るよりも顔全体にムラなく化粧水を届けられるのが利点です。
②角質ケアができる
寒い季節はとくに、ターンオーバーが滞り、肌表面に古い角質が溜まりがち。でもコットンを使えば、繊維が角質をやさしくからめるので、簡単に肌のごわつきをケアできますよ!
デメリット
①使用量が少ないと摩擦が起こる
コットンに含ませる化粧水の量が少ないと、肌にダメージを与えてしまう恐れがあります。スキンケアが逆効果にならないように、化粧水をたっぷり含ませるのはもちろん、毛羽立ちにくいコットンを使用するなど、コットン選びにも注目してみてください。
スキンケアにおすすめのコットンパフ
摩擦による肌ダメージを軽減させるためにも、コットン選びにはこだわりたいもの。そんなコットンを使ったスキンケアにおすすめしたい、コットンパフがこちらです。

ピュアコットンオイル(綿実油)を残した綿を使用し、化粧水の拡散性を高めて、肌へとしっかり戻してくれるコットンパフ。

また、やわらかなサイドシールがヨレや型くずれを防いでくれるので、スキンケア中にコットンを何枚も変える必要がないのも◎

量を気にせずたっぷり使えるおすすめの化粧水
コットンを使うと、気になるのが化粧水の使用量。そんなときは、使用量を気にせず使用できるこちらの化粧水がおすすめです。

からだウエルシア 発酵エキスでエイジングケアするお米の化粧水
<写真右>
からだウエルシア 発酵エキスをバシャバシャ使えるハトムギ化粧水

※1:エイジングケア:年齢に応じたお手入れのこと
※2:(アスペルギルス/サッカロミセス)/コメ発酵エキス液(保湿成分)
軽くとろみのあるテクスチャーですが、ベタつきなく肌になじんで、もっちりとしたやわらかさのある弾力肌に。

鳥取県産のはと麦種子を発酵させて抽出したハトムギ発酵エキス(※3)や国産オーガニックのグレープフルーツ果実エキス(※4)などを配合し、乾燥する肌にうるおいを与え、キメの整ったなめらかな肌へと導きます。
※3:サッカロミセス/ハトムギ種子発酵液(保湿成分)
※4:保湿成分
パシャっとしたみずみずしいテクスチャーで肌なじみがよく、さっぱりと使えるのが嬉しいところ。
オールシーズン使いやすいちょうどいい保湿感があり、乾燥シーズンでも物足りなさを感じずにうるおいケアができます。

自分好みの使用感や、なりたい肌に合わせて使い分けしてみてはいかがでしょうか。
※お取り扱いのない店舗もございます。ご了承ください
おしゃれもキレイも、明日のワタシにちょうどいい
ライフスタイルメディア「michill」by GMOでもコラム配信中!
詳しくはこちらをクリック!